サーフボードのサイズ目安は体重やレベルによって変わります。
更に、レールの厚みやテール形状等のボードデザイン、波の大きさや形により、目安となる長さも変わってきます。
長さ・幅・厚みによる影響を理解し、乗りたい波や自分のスタイルにあったサーフボードを見つけましょう。
サーフグッズ紹介
サーフボードのサイズ目安と選び方
【目次】
サーフボードのサイズは、日本でも「フィート・インチ」で表示する事が共通認識されています。
浮力は「リッター」で表示されてます。
長さはレングス(LENGTH)、幅はワイズ(WIDTH)、厚みはシックネス(THICKNESS)と言い(※1)、
フィート(ft:′)・インチ(inch:″)で表現します。(ヤード・ポンド法:1ft=30.48cm・1inch=2.54cm)(※2)
(※1 日本では「レングス・ワイズ・シックネス」とは言わず、普通に「長さ・幅・厚み」と話すことが多いです。)
(※2 フィート・インチではなく、わかりやすくcmで表現する事はありますが、サーフボード自体には全て「フィート・インチ(〇”〇’)」で記載されています。)
浮力はボリューム(VOLUME)と言い、リッター(LITER:L)で表現します。
(CL値=キュービックリットル=平方リットル=容積の意味)
サーフボードをよく見ると、どこかに「5′8″ × 19 1/8″ × 2 7/16″ 27.2L」等と数値が書かれていますが、
これは「長さ5ft8inch(=172.72cm) × 幅19と1/8inch(=48.58cm) × 2と7/16inch(=6.19cm) 浮力27.2リッター」という意味になります。
ショートボード=~6ft6inch(約198cm)。最も競技人口が多く人気のスタイル。
ファンボード(ミッドレングス)=6ft6inch~9ft。テイクオフがしやすく、ターン等のカービングも楽しめる。
ロングボード=9ft(約274cm)~。パドルが楽で小さなウネリだけでもサーフィンできる浮力があり、お父さんの世代に人気。
ボディーボード=~5ft(約152cm)。乗る波はショートボードと同じですが、腹ばいのまま技を行う等スタイルの違いがあります。
ガン=ビッグウェーブ用。形状はショートボードのような型ですが、長さはロングボード程あります。
長さはノーズ(ボードの先端)からテール(ボードの尾)までの長さを表しています。
明確な規定はありませんが、~6ft6inch(約198cm)までの長さで、ノーズ(先端)が尖った形状のものを「ショートボード」と呼びます。
波のサイズや形・ボードの浮力や形状によっても変わってくるので、参考として幅を持ってご覧ください。
ショートボードは、身長や体重によりますが一般的には6ft(約182cm)前後の長さが主流で、
プロサーファーは試合で5ft10inch(約178cm)~5ft2inch(約157cm)位の短いハイパフォーマンスボードを使用します。
長いサーフボードは、直進性とハイスピード時の安定性に優れ、
海面の荒れた影響を受けにくく、大きくて速い波に適しています。
短いサーフボードは、操作性と俊敏性に優れ、小回りが利くためアクションしやすく、
コンパクトでホレた波(深く反り立った波)に適しています。
幅の広いサーフボードは、安定性が高く、浮力が上がるためパドルやテイクオフが早くなります。初級者の方に向いています。
幅の狭いサーブボードは、操作性が良く、浮力が下がるため軽くて俊敏性が良くなります。中上級者に向いています。
サーフボードには、小波用・大きな波用・トロ厚い波用・ホレた波用(深く反り立った波)・試合で使うハイパフォーマンスボード等、
各モデル毎にコンセプトがあり、
アウトライン(サーフボードの輪郭)が決まっているため、長くすると幅が広がり、短くすると幅が狭くなります。
(長さ・幅・厚みの縮尺が決まっているので、同じモデルのボードで長さを長くすると、比例して幅広く・分厚く・浮力が上がる。)
幅を基準にサーフボードを選ぶという事はなく、浮力を基準にしていくつかのモデルの中から選ぶ場合に、
長いサーフボードなら幅が狭くなり、短いサーフボードなら幅が広くなる、のように反比例します。
(長さがあり幅の狭いボードは早い波に適していて、短く幅の広いボードは寄ってくる波に向いています。)
厚みがあるサーフボードは、浮力が上がりパドリングやテイクオフが早くなります。初心者の方や小波に向いています。
薄いサーフボードは、浮力が下がり操作性に優れ、ホレた波に適しています。中上級者に向いています。
サーフボードの厚みについても、上記の「③サーフボードの幅」と同様に、
小波用・大きな波用・トロ厚い波用・ホレた波用・試合で使うハイパフォーマンスボード等、
各モデル毎にコンセプトがあり、アウトライン(サーフボードの輪郭)が決まっているため、長くすると厚くなり、短くすると薄くなります。
(長さ・幅・厚みの縮尺が決まっているので、同じモデルのボードで長さを長くすると、比例して幅広く・分厚く・浮力が上がる。)
初心者の方は、浮力の高いロングボードやファンボードから始めると、
ボードが波の上で安定しやすいため波に押される感覚も掴みやすく、テイクオフもすぐできるようになると思います。
中級者になるまでは、オーバーフロート(適正な浮力よりも浮力を上げる)気味のサーフボード方が沢山波に乗れるので、
サーフィンの楽しさや波に乗る感覚を早く覚えられると思います。
サーフボードの浮力については、更に詳しく「サーフボードの適正浮力表」のページにてご紹介しておりますので、是非ご参照ください。
小波用のボードは、長さを短くして低速での操作性を高め、テールを広くして波のパワーを受けやすくして、
中心の幅も広くして浮力や安定性を補う、といったアウトライン(輪郭)が多く採用されます。
大きな波用のボードは、長さを長くして高速時の安定性を高め、テールを細くして波のパワーを分散し高速時の操作性を高め、
中心の幅は広く・厚みも厚くして浮力や安定性を保つ、といったアウトライン(輪郭)になります。
トロ厚い波用のボードは、厚みをとって浮力を高めて波のパワーを受けやすくして、ロッカーを弱めて更にパワーを受けやすくします。
ホレた波用のボードは、厚みを薄くして波への食い込みを良くし、ロッカーを強めて波のパワーをうまく分散させます。
(長さがあり幅の狭いボードは早い波に適していて、短く幅の広いボードは寄ってくる波に向いています。)
プロサーファーが試合で使うようなハイパフォーマンスボードは、「短く・幅が狭く・薄く・浮力が無い」ため、
とても不安定な上にパドル力も必要となり、上級者以外にはとても使いにくく感じると思います。
ピーク(波の頂点)がはっきりしていて、ホレた波(深く反り立った波)で、波のサイズ(ムネサイズ以上)があると、「短く・幅が狭く・薄く・浮力が無い」サーフボードの性能を発揮することができます。
最初のサーフボード選びは、バランスの取れたスタンダードなモデル(オールラウンドタイプ)がクセが無くておすすめです。
サーフボードを選ぶ際は、自分の適正な浮力を基準に選ぶと失敗しないボード選びができると思います。
レール(ボードの淵)・ボトム(波に触れる面)・テール(ボードの尾)の役割と、
様々な形状については、「サーフボード各部位の名称と役割」ページにて更に詳しくご紹介しております。
「自分の適正な浮力」を知ることは重要ですが、
自分の適正な浮力を基準に「その波に適した形状のサーフボード」に乗る事で本来の性能を最大限に引き出すことができ、
更に高いパフォーマンスを発揮し、よりサーフィンの上達に役立ちます。
しっかりと波をよく見極め、その波に適したサーフボードを選びましょう。
長さ・幅・厚み・ロッカー(反り返りの角度)・レール(ボードの淵)・テール(ボードの尾)・ボトム(海面に接する面)の形状・フィンセッティング等が相互的に補完し合い、それぞれの目的やコンセプトを実現するサーフボード。
常にサーファーの要望に応えてきましたが、
まだまだ進化を続けており、今後も新しい形状や素材の登場が期待されます。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
上記の「サーフボードのサイズの目安と選び方」が皆様のサーフボード選びのお役に立てれば幸いです。
├🌊湘南波情報
├🌊🎥逗子海岸
├🌊🎥鵠沼海岸
├🌊🎥辻堂海岸
├🌊🎥茅ヶ崎海岸
├🌊🎥平塚・大磯海岸
├🌊🎥吉浜(湯河原)
├🌊千葉北波情報
├🌊千葉南波情報
├🌊茨城情報
├🌊伊豆波情報
├🌊伊良湖波情報
├🌊伊勢志摩波情報
├🌊🎥磯ノ浦
├🌊宮崎波情報
├🎥湘南ライブカメラ
├🎥千葉ライブカメラ
├🎥伊豆ライブカメラ
├🎥東海ライブカメラ
├🎥宮崎ライブカメラ
├🩳サーフグッズ紹介
├🏄♂️サーフィン情報
├🏄♂️サーフブランド一覧
├🎞️サーフィン動画
├🔎サイトマップ
├🐬ABOUT US
├✉CONTACT
【Twitter:https://twitter.com/surfers_ocean】
ツイッターを始めました!
いいね&フォローよろしくお願いします!