屋形・本須賀・作田・片貝漁港・片貝新堤・片貝中央・片貝右側・豊海・真亀・白里
山武エリア(千葉県山武郡横芝光町・山武市・山武郡九十九里町・大網白里市)のサーフィンスポットは、東京都心から車で約1時間~1時間半で着き、都心からのサーフィンスポットとしては、最も近い場所にあります。最寄りの高速出入口は、九十九里有料道路「片貝IC・不動堂IC・九十九里IC・白里IC」もしくは、銚子連絡道路「横芝光IC」で、高速出入口から各ポイントまで1~15分位です。
各ポイントはビーチ(海底が砂)で、初心者にも安心して楽しめるエリアになっています。各ポイントの向きは南東~東南東向きで、南南西~北東ウネリに幅広く反応します。春~夏の太平洋高気圧が張り出し南東ウネリが届く時や、台風シーズンの秋の季節がおすすめです。台風通過後の風の変わり目(南東風から北西風に変わってから)が狙い目です。
山武エリアは、南東ウネリに敏感でコンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめます。初心者~上級者まで幅広くメロウなサーフィンが楽しめ、ロングボーダーにも人気のスポットです。片貝漁港・片貝新堤・作田ポイントの一部はロングボード禁止になっています。
都心から最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。
※九十九里浜(旭市~一宮町)の海岸は、アカウミガメの産卵地保護等のため、駐車場等の乗り入れ可能な区域以外への自動車やバイク等の乗り入れが規制されています。地元の理念や活動に敬意を示し、理解と協力的な行動ができるように努めましょう。(千葉県公式HP:県立九十九里自然公園車両乗り入れ規制について:PDF)
①屋形
〒289-1735 千葉県山武郡横芝光町屋形
最寄りの高速出入口「(銚子連絡道路)横芝光町IC」
ポイント名:屋形・栗山川河口・マリンピアくりやまがわ(やかた・くりやまがわかこう)
地形:ビーチ(サンド)
レベル:初心者~
ポイントの向き:南東
対応するウネリ:南南西~北東
おすすめのタイミング:春~夏の太平洋高気圧が張り出し、南東ウネリが届く時
おすすめの波:南東ウネリ
コメント:屋形は、コンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめるポイントです。
海底が遠浅のビーチで初級者にも安心です。
波質はトロめでショルダーも張りにくいですが、ロングボーダーも楽しめるメロウな波です。サイズが頭以上になるとワイドで繋がりやすくなってしまうため、コシ~ムネサイズ位がおすすめです。
都心から千葉方面に向かって最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。
ポイントの目の前には、無料ライブカメラが設置されているので、波や海の状況をチェックできます。
②本須賀
〒289-1305 千葉県山武市本須賀
最寄りの高速出入口「(九十九里有料道路)片貝IC」
ポイント名:本須賀・成東海岸(もとすか・なるとうかいがん)
地形:ビーチ(サンド)
レベル:初心者~
ポイントの向き:南東
対応するウネリ:南南西~北東
おすすめのタイミング:春~夏の太平洋高気圧が張り出し、南東ウネリが届く時
おすすめの波:南東ウネリ
コメント:本須賀は、コンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめるポイントです。風の影響を受けやすいため、海面がざわつく時は片貝漁港や片貝新堤等の少し風をかわせるポイントをチェックしてみましょう。
海底が遠浅のビーチで初級者にも安心です。
波質はトロめでショルダーも張りにくいですが、ロングボーダーも楽しめるメロウな波です。サイズが頭以上になるとワイドで繋がりやすくなってしまうため、コシ~ムネサイズ位がおすすめです。
都心から千葉方面に向かって最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。
③作田
〒283-0101 千葉県山武郡九十九里町作田
最寄りの高速出入口「(九十九里有料道路)片貝IC」
ポイント名:作田(さくだ)
地形:ビーチ(サンド)
レベル:初心者~
ポイントの向き:東南東
対応するウネリ:南南西~北東
おすすめのタイミング:春~夏の太平洋高気圧が張り出し、南東ウネリが届く時
おすすめの波:東南東ウネリ
コメント:作田は、コンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめるポイントです。風の影響を受けやすいため、海面がざわつく時は片貝漁港や片貝新堤等の少し風をかわせるポイントをチェックしてみましょう。
作田の右側(漁港側)はロングボード禁止になっています。作田は、真夏の7月上旬から8月末頃まで海水浴規制のため、午前9時から午後4時までサーフィンが禁止になります。
海底が遠浅のビーチで初級者にも安心です。
波質はトロめでショルダーも張りにくいですが、ロングボーダーも楽しめるメロウな波です。サイズが頭以上になるとワイドで繋がりやすくなってしまうため、コシ~ムネサイズ位がおすすめです。
都心から千葉方面に向かって最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。駐車場やトイレ・シャワーがあり便利なポイントです。
④片貝漁港
〒283-0103 千葉県山武郡九十九里町田中荒生
最寄りの高速出入口「(九十九里有料道路)片貝IC」
銚子海上保安部:「離岸流について」より
ポイント名:片貝漁港(かたかいぎょこう)
地形:ビーチ(サンド)
レベル:初心者~
ポイントの向き:南東
対応するウネリ:南南西~北東
おすすめのタイミング:春~夏の太平洋高気圧が張り出し、南東ウネリが届く時
おすすめの波:南東ウネリ
コメント:片貝漁港は、コンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめるポイントです。北東と南西の風を少しかわしているため、面がきれいに整いやすい。
近隣のサーフポイントがハードコンディションの時でもサーフィン可能な事がありますが、波のサイズが大きくなるとカレントも強くなるため注意しましょう。
片貝漁港は、ショートボーダー・ロングボーダー・ボディボーダー別にエリアが分かれています。
海底が遠浅のビーチで初級者にも安心です。
波質はトロめでショルダーも張りにくいですが、ロングボーダーも楽しめるメロウな波です。
都心から千葉方面に向かって最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。中でも特に人気の片貝では、みんなが共にサーフィンを楽しめるように、ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。駐車場やトイレ・シャワーがあり便利なポイントです。
⑤片貝新堤
〒283-0104 千葉県山武郡九十九里町片貝
最寄りの高速出入口「(九十九里有料道路)片貝IC」
ポイント名:片貝新堤(かたかいしんてい)
地形:ビーチ(サンド)
レベル:初心者~
ポイントの向き:南東
対応するウネリ:南南西~北東
おすすめのタイミング:春~夏の太平洋高気圧が張り出し、南東ウネリが届く時
おすすめの波:南東ウネリ
コメント:片貝新堤は、コンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめるポイントです。北東の風を少しかわしているため、面がきれいに整いやすい。
近隣のサーフポイントがハードコンディションの時でもサーフィン可能な事がありますが、波のサイズが大きくなるとカレントも強くなるため注意しましょう。
片貝新堤はロングボード禁止になっています。片貝新堤は、真夏の7月上旬から8月末頃まで海水浴規制のため、午前9時から午後4時までサーフィンが禁止になります。
海底が遠浅のビーチで初級者にも安心です。
波質はトロめでショルダーも張りにくいですが、メロウな波です。サイズが頭以上になるとワイドで繋がりやすくなってしまうため、コシ~ムネサイズ位がおすすめです。
都心から千葉方面に向かって最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。中でも特に人気の片貝では、みんなが共にサーフィンを楽しめるように、ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。駐車場やトイレ・シャワーがあり便利なポイントです。
⑥片貝中央
〒283-0104 千葉県山武郡九十九里町片貝
最寄りの高速出入口「(九十九里有料道路)片貝IC」
ポイント名:片貝中央(かたかいちゅうおう)
地形:ビーチ(サンド)
レベル:初心者~
ポイントの向き:南東
対応するウネリ:南南西~北東
おすすめのタイミング:春~夏の太平洋高気圧が張り出し、南東ウネリが届く時
おすすめの波:南東ウネリ
コメント:片貝中央は、コンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめるポイントです。北東の風を少しかわしているため、面がきれいに整いやすい。
近隣のサーフポイントがハードコンディションの時でもサーフィン可能な事がありますが、波のサイズが大きくなるとカレントも強くなるため注意しましょう。
海底が遠浅のビーチで初級者にも安心です。
波質はトロめでショルダーも張りにくいですが、ロングボーダーも楽しめるメロウな波です。サイズが頭以上になるとワイドで繋がりやすくなってしまうため、コシ~ムネサイズ位がおすすめです。
都心から千葉方面に向かって最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。中でも特に人気の片貝では、みんなが共にサーフィンを楽しめるように、ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。駐車場やトイレ・シャワーがあり便利なポイントです。
⑦片貝右側
〒283-0104 千葉県山武郡九十九里町片貝
最寄りの高速出入口「(九十九里有料道路)片貝IC」
ポイント名:片貝右側(かたかいみぎがわ)
地形:ビーチ(サンド)
レベル:初心者~
ポイントの向き:南東
対応するウネリ:南南西~北東
おすすめのタイミング:春~夏の太平洋高気圧が張り出し、南東ウネリが届く時
おすすめの波:南東ウネリ
コメント:片貝右側は、コンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめるポイントです。
海底が遠浅のビーチで初級者にも安心です。
波質はトロめでショルダーも張りにくいですが、ロングボーダーも楽しめるメロウな波です。サイズが頭以上になるとワイドで繋がりやすくなってしまうため、コシ~ムネサイズ位がおすすめです。
都心から千葉方面に向かって最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。中でも特に人気の片貝では、みんなが共にサーフィンを楽しめるように、ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。駐車場やトイレ・シャワーがあり便利なポイントです。
⑧豊海
〒283-0113 千葉県山武郡九十九里町不動堂
最寄りの高速出入口「(東金九十九里有料道路)九十九里IC」
ポイント名:豊海・不動堂(とようみ・ふどうどう)
地形:ビーチ(サンド)
レベル:初心者~
ポイントの向き:東南東
対応するウネリ:南~北東
おすすめのタイミング:春~夏の太平洋高気圧が張り出し、南東ウネリが届く時
おすすめの波:東南東ウネリ
コメント:豊海は、コンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめるポイントです。
海底が遠浅のビーチで初級者にも安心です。
波質はトロめでショルダーも張りにくいですが、ロングボーダーも楽しめるメロウな波です。サイズが頭以上になるとワイドで繋がりやすくなってしまうため、コシ~ムネサイズ位がおすすめです。
都心から千葉方面に向かって最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。駐車場やトイレ・シャワーがあり便利なポイントです。豊海は、真夏の7月上旬から8月末頃まで海水浴規制のため、午前8時から午後4時までサーフィンが禁止になります。
ポイントの目の前には、無料ライブカメラが設置されているので、波や海の状況をチェックできます。
豊海は、昔の地名が豊海町だった名残でこう呼ばれています。現在は近隣の小学校や郵便局にその名を残しています。
⑨真亀
〒283-0114 千葉県山武郡九十九里町真亀
最寄りの高速出入口「(東金九十九里有料道路)九十九里IC」
ポイント名:真亀(まがめ)
地形:ビーチ(サンド)
レベル:初心者~
ポイントの向き:東南東
対応するウネリ:南~北東
おすすめのタイミング:春~夏の太平洋高気圧が張り出し、南東ウネリが届く時
おすすめの波:東南東ウネリ
コメント:真亀は、コンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめるポイントです。
海底が遠浅のビーチで初級者にも安心です。
波質はトロめでショルダーも張りにくいですが、ロングボーダーも楽しめるメロウな波です。サイズが頭以上になるとワイドで繋がりやすくなってしまうため、コシ~ムネサイズ位がおすすめです。
都心から千葉方面に向かって最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。
真亀に駐車場・トイレ・シャワーはありません。片貝周辺・豊海に比べて混雑が軽減されるので、豊海から歩いて移動するのがおすすめです。
ポイントの目の前には、無料ライブカメラが設置されているので、波や海の状況をチェックできます。
⑩白里
〒299-3202 千葉県大網白里市南今泉
最寄りの高速出入口「(東金九十九里有料道路)九十九里IC」
ポイント名:白里(しらさと)
地形:ビーチ(サンド)
レベル:初心者~
ポイントの向き:東南東
対応するウネリ:南~北東
おすすめのタイミング:春~夏の太平洋高気圧が張り出し、南東ウネリが届く時
おすすめの波:東南東ウネリ
コメント:白里は、コンスタントに波が立ちやすく、スモールサイズでも楽しめるポイントです。
海底が遠浅のビーチで初級者にも安心です。
波質はトロめでショルダーも張りにくいですが、ロングボーダーも楽しめるメロウな波です。サイズが頭以上になるとワイドで繋がりやすくなってしまうため、コシ~ムネサイズ位がおすすめです。
都心から千葉方面に向かって最も近くにあり、ウネリにも敏感に反応するため、常に混雑する山武エリア。ルールやマナーをしっかり守ってサーフィンしましょう。駐車場やトイレ・シャワーがあり便利なポイントです。